top of page

こんな症状がある方は一度外来で相談を
対象となる症状
失語:何を言っているかわかりずらいといわれる
よく聞き返される
会話中に人の話していることがよくわからない
理解できていない 会話が成り立たない
構語障害:言葉が話しづらい
嚥下障害:食事中にむせる
食事に時間がかかるようになった
対象となる疾患
脳卒中:脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血など
頭部外傷:交通事故、スポーツ外傷など
変性疾患:パーキンソン病、脊髄小脳変性症など

STによる訓練の流れ
チェック:現状を把握するために検査し、訓練適応の有無を判断します
↓
訓練計画:何を目標に訓練を進めていくか、ご本人様やご家族様と話し合いながら決めていきます
↓
訓練実施:計画に基づいて個別に訓練を実施します
↓
見直し:定期的に状態をチェックし、訓練計画や目標を見直しながら、訓練の継続を判断して行きます。目標が達成された場合には訓練卒業となります
訓練内容
顔や唇などにマヒが残っているために話しづらさがある方(構音障害)や、失語症の方を対象に言葉の訓練を実施します。
飲み込みづらさのある方には、舌や唇などの運動や、食事形態のアドバイスといった嚥下訓練を実施します。
現在他の施設で言語訓練を受けている場合は、当院で訓練をお受けになることはできません。
言語訓練を受けられた経験がある方は、検査結果などのデータをご持参いただけると幸いです。

bottom of page